ラベル キッズクラフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キッズクラフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/11/27

ハロウィーンも終わり、サンクスギビングも終わり…

こんにちは。
Stampin days(スタンピン デイズ)の エミリー です。

ホリデーシーズン真っ盛り。
そろそろアドベントカレンダーを出さないと。


びっくりしたわ。
去年作ったと思っていたら、おととしだった。
時間が流れるの早すぎる…。


真剣に作ってくれたおにいちゃん。
今まで、私の生活には10年ペーパークラフトが絡んでいたな、と。

中身を買いに行かないと。
12月1日には出さないとね。
もうちょっとじゃん!
はたしてCostcoまで買い物にいけるのか。いや、行けないな…。

ブログを書いているということは、恒例の

おにいちゃん頑張り中。


ランキングに参加しています。クリックして戴けると嬉しいです♪
I would appreciate you clicking here to cheer me up.
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村 

2021/09/21

敬老の日のカード。9歳になった弟くんの腕、上達したよ!

こんにちは。
ペーパークラフト講師、 Stampin days(スタンピン デイズ)の エミリー (塩澤 恵美)です。

久しぶりのブログ更新です。
今はまだ、お兄ちゃんがオンライン。学校が始まったら、ちょっとは時間が取れるようになるかな?長ーい夏休み、ずっと一緒にいたのでちょっと寂しくなるような(いや、どうかな笑)。

敬老の日のカードを弟くんと一緒に作りました。















スタンプ選びから、インクもカードベースも、配置もすべて自分でやりました。さすが、9歳!なんだか、大きくなったなぁ。私は、ただ使ったスタンプを掃除する係。

ポイントは、メロンマンボの濃いピンクを捨て押しして押したところ!ちゃんと、試し押しをして、色を確認しながら作っていました。

ほのぼのね、息子を眺めてニコニコ見守っていたら、写真を撮るのをすっかり忘れて(笑)
ただの、おかあちゃんモードになっていました。
















カードを渡しにささっと実家に帰ったよ。お母さん、とーってもうれしそうな笑顔。作った甲斐、あったね。

お父さんは昔、プレゼントした服を着て待っていてくれました。それなのに、また、写真を撮り忘れちゃった。

久しぶりに子供のカードづくりをサポートしたら、楽しみながら作るというカードの原点に触れた気がするよ。

そして、ブログを書くことも思い出した(笑)
マイペースで進んでいこっと。


ランキングに参加しています。クリックして戴けると嬉しいです♪
I would appreciate you clicking here to cheer me up.
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村 

2016/02/08

3歳息子のバレンタインカード作り;プリスクール用

お兄ちゃんが熱を出して寝ている間、弟くんとバレンタインカード作りです。

まずは、好きなスタンプを選んで、押していきます。
$1 のスタンプなら、安心して使わせられます。ふふ。

その後は、SU! のアルファベットスタンプで、自分の名前をスタンプ。

あとは、赤い紙を後ろに貼って、SMARTIES というラムネを1つずつWashiテープで貼り付けて、完成です♪
こちらでは、マスキングテープ、マステは、和紙でできているから、Washi-tape、ワシテープと呼ぶのですよ。


クラスメートと先生の分、全部で30枚のカードの出来上がり。
3歳児と作っても、1時間もかかりませんでした。

冬の お篭り 親子クラフトタイム、というほど 実際は優雅な物ではありませんが…。
なんとか、できました~。

8.5×11 inch の紙を使用した為、いつも作るミニサイズサイズの3×3 inch では、上手く取れません。今回は 赤のカードベースは 2 3/4×2 3/4 inch、白の紙は2 1/2× 2 1/2 inch で作りました。
このサイズだと、1枚で 12枚分のミニカードが作れます。赤、白、3枚ずつあれば、クラスメートと先生の分、全部できますよ。

今の時期、スーパーに行けば、キャラクター物の子供向けバレンタインカードが沢山売っています。予想外の、お兄ちゃんの熱で 買い物いけなかったけど、月曜日にプリスクールに持っていくカード、無事できました♪

ランキングに参加しています。クリックして戴けると嬉しいです♪
I would appreciate you clicking here to cheer me up.

にほんブログ村